· 

自分に合った方法で取り組んでみてくださいね。


おはようございます。小菅です。<(_ _)>

 

昨日のブログでもお書きした通りで、ゴールデンウィーク中は教室での授業はお休みですがLINEやZOOMでの質疑応答には対応中です。

 

昨日、中2の方からご質問があったのはこちらの内容。

「空間図形の表面積・体積」に関する問題で、中1の復習内容ですね。

 

この分野は計算時代は決して難しくないんですが「公式」をきちんと理解してしっかり頭の中に叩き込んでおかないと手も足も出ないって感じだと思います。

 

特に「球」に関しては「なんで、表面積は4πr^2、体積は4/3πr^3になるの…?」なんて1問ごとに公式を誘導するなんてあり得ないですもん。

 

毎年、受験生の方々には夏期講習会の間、毎日のように問題に触れさせて公式・解法を叩き込ませるんです。

 

人によって覚え方についての考え方は違ってくるとは思いますが、私個人は完璧にとは言わなくても「ある程度、なぜこの公式が生まれるのか?」という「背景」は知っておいた方が記憶の定着は高くなると考えています。

 

これは数学の公式に限らず、地理や歴史、理科…など、あらゆる教科でも共通して言えることではないかと思います。

 

中には「いろいろと考えるよりも『あぁ、これはこういうものなんだな』と深く考えずに覚えちゃう」って方もいらっしゃいますけどね。(笑)

自分はどちらの方が向いているのかを見極めて取り組んでいただければと思います。(*^_^*)

 

今日は朝から寒いですね…。せっかくの休みですので体調を崩さないようにお互いに気を付けて行きましょう!!

 

それでは、また~。<(_ _)>