
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
昨日は幼児・低学年のお子さんの「英会話レッスン」がありました。
レッスンも回を追うごとに内容も少しずつ高度になってきている感じがしますが、それに合わせてお子さんたちのレベルも上がってきているなぁと感じています。
具体的に言うと「聞く力」とそれを「理解する力」が少しずつ上がってきているなぁと感じるのです。
今までですとネイティブ先生からの指示が理解できず私が補助する場面が結構あったんですが、その回数がだいぶ減ってきたなぁと感じるのです。
昨日の授業でも私が説明をしなくても「あぁ~、分かった!! 大文字のときは”ビッグ~”、小文字のときは”スモール~”って答えればいいだよね?」と理解ができていたのには本当に驚かされました。
お子さんたちは「先生の話していることが理解できるようになってきている」⇒「褒められる」⇒「自信がついてきている」⇒「英語に対する関心が高まってきている」&「もっと頑張ろうと思う」といういい流れに乗ってきている感じがします。
実際、受講しているお子さんたちはネイティブ先生と歌った英語の曲や習った会話表現を授業後や授業日以外の日にも口ずさんでいる姿を数多く目にしているんですね。
お子さんたちが変わっていく様子を見れるというのは本当に嬉しいもんです。
そして、お子さんたちのそういう変わっていっている姿を見て、私自身も「英会話」に対する意識が上がってきている気がします。(笑)
今まで私はあまり映画鑑賞をする方ではなかったんですが、ここ最近は意識して洋画を見たり、洋楽を聞いたり「とにかく英語の音に触れる機会」を意識して作るようになりました。
「継続は力なり」と昔からいいますが、そうやって続けていきますと最初は「はっ?何て言ってんのかさっぱり分からん…。」って感じだったのに、少しずつ「あっ!! 今はinterestingっていったなぁ。」「Can you open the door?っていったなぁ。」と聞き取れるようになってくるんですよね。
そして、そうやって音が聞こえるようになってくると、自分が口に出すときも今までとは感覚が変わってきている感じがしますよ。
定期的にこれを続けていくことできっとお子さんにとっても私にとっても「英語が特別な言葉」ではなくなって「日本語と同じように当たり前のように話せる言葉」に変わっていくかも知れませんね。(笑)
それが実現できるよう、これからもお子さんたちとともに楽しく取り組んで行きたいと思います。
力を合わせて頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
さあ、また明日からの1週間、張り切って行きましょう。それでは、また。<(_ _)>