おはようございます。小菅です。<(_ _)>
今日は朝から所用で外出をしていたんですが、お母さんと一緒に小学生と思われるお子さんたちの姿を見かけました。
先日の土曜日に「運動会」が実施された小学校も多く、今日は振替休日なんですね。
土曜日は昨日や今日と違い天気も良かったですし、絶好の運動会日和だったかと思います。
感染防止の観点からいろいろと規制もある中での実施だったかとは思いますが、無事実施できてお子さんたちも親御さんたちも本当に良かったのではないでしょうか。
まずは取り急ぎ、お疲れさまでした。(*^_^*)
******
さて、話題は変わって昨日の教室の様子を。
昨日は正午から午後6時まで中学生の英検受検者および欠席者の「補習指導」&今日から定期テストが始まる日大東北高校の生徒さんたちの「定期テスト対策」を実施していました。
生徒のみんな、長時間お疲れさまでした。(そして、自分もお疲れさまでした。)

昨日、久々に中1の数学を担当したのですが、K君がかなりパワーアップしていたのは本当に嬉しかった。
私:「久々に(問題を解いているところを)見たけど、かなり正確さもスピードもレベルアップしたねぇ~。」
こう私が褒めたたえるとニコッと嬉しそうな表情をしてくれていました。
来月の定期テストに向けて、この調子で頑張ってくださいね!!(*^_^*)
******
高校生のみんなはひたすら黙々と問題演習。昨日はみんな「数学」に時間を掛けておられましたね。
高校生の数学は中学校の数学よりも問題1つ1つの計算式が長く、答えを導くまでの道筋がとても長いですが、その分解けたときの「喜び」「達成感」は大きく、これが「高校数学の楽しさの1つ」ではないかと個人的には思っています。
私自身、中学生のときは「数学の楽しさ」を感じられませんでしたが、高校に入ってその思いがガラッと変わった経験があります。
特にこの時期だと私は「因数分解」の問題とかは凄く好きでしたね…。
「あんなに長く複雑だった式がこんなにスッキリと短くなってしまうなんて…。」と、数式を見て何度も「綺麗だなぁ…。」と思ったものでした。(笑)
そういったことを生徒さんたちに感じてもらえるようなお手伝いができればと思っています。
そのために自分も生徒さんに負けないように精一杯学んでいかなければと思っております。
引き続き、共に頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
******
今日も午後早くから高校生のテスト勉強のために教室を開放しております。
ぜひ、上手にご活用くださいませ~。それでは、また~。(*^_^*)