· 

面倒くさがらずに、きちんと1つ1つ書き記していくことが大事ですよ。


おはようございます。小菅です。<(_ _)>

 

私:「まずは正しく問題文を読み取む。そしてきちんと図に示す。そして、計算の途中過程はぜ~ったいに消しちゃダメだよ!!」

 

小学生の算数、特に学年が小さい方ほど上記のことを口うるさく言っています。

 

小さいうちにしっかりそれらを叩き込んでおかないと、高学年や中学生になってからそれを修正するのはお子さん本人も私もお互いに大変になるからです。

 

実際、高校生になると「答えがあっていても、考え方の方針や計算過程が示されていなければ点数にならない」ですからね。

 

そして、しっかり書き記すことで「きちんと論理的に道筋を立てて解答をしていくこと」にも繋がり、確かな数学の力が身に付いていきます。

 

「悪い習慣」は放っておいてもどんどん身に付くんてすが「良い習慣」は自分から意識していかないと身に付かないんですから。

 

昨日の授業でも、頭の中で処理してこれらを省略しようとしている生徒さんにはちょっぴりきつめに注意!!

 

私:「算数ができるようになりたいなら、ここをしっかり手を抜かずに行うことが大事だよ!!」

 

その後はしっかり図形を描き、それに数値を書き込みながら解答を進めてくれていました。

私:「どう?面倒くさがらずにきちんと書き記していくことで『今、自分が何をしているのか?』がはっきりして、頭の中も整理されるでしょ?」

 

そう話をすると生徒さんもコクっと頷いてくれていました。いいねぇ~!!(*^_^*)

 

お子さんたちに「本当の学力」を身に付けていただけるよう、自分もいろいろと学びながらお子さんたちと授業をしていければと思っています。

 

日々、努力を忘れずに努めます。引き続き、よろしくお願いします。<(_ _)>

 

それでは、また~。(*^_^*)

 

 

【追伸】昨日ご案内した「定期テスト直前 日曜日勉強会」ですが、早速多くの生徒さんから参加のお申し込みがありました。ありがとうございま~す。定期テストでの好結果に向け、ともに頑張って行きましょう!!(*^_^*)