おはようございます。小菅です。m(__)m
今日も小学生のお子さんたちの「学力テストの解き直し」の件に関する内容を。
昨日は小6のお子さんたちと一緒に解き直しだったのですが、次の点を常に意識して問題を解くことを話しました。
「素早く、楽に、そして正確に答えを出す工夫をしよう!!」
例えば、下の問題。

「仮分数に直し、分子÷分母で小数に直す。」あるいは「3と2/25に分け、2÷25の計算結果と3を足す。」という計算手順はわかっています。
でも、そこにもうひと工夫をすることができれば算数がより楽しくなるし、力も高まっていきます。
では、具体的にどんな工夫をすればいいのか…?
私は毎度、お子さんたちにはこのことを言い続けています。
「25×4=100 」
この問題であれば、分母・分子をそれぞれ4倍ずつすれば「8/100」になり素早く「0.08」と小数に戻すことができます。
こうすればいちいち筆算を使わなくても瞬時に小数に戻せますよね。
計算過程を示しながらゆっくり説明をするとお子さんたちは「そっか…!!そうすればもっと楽だった…。」「めんどくさい方法でやってた…。」…など、いろいろと気づきを得たようでした。
どんな解き方をしようと「3.08」の答えが出ていれば点数は同じなわけですが、こういう意識を持ちながら問題に取り組んでいるかどうかがやがて「大きな差」を生むと私は考えています。
そして、この意識は算数や数学の世界というだけでなく、日常の生活の中での思考にも必ず影響を及ぼすと思います。
きっと問題を作成した方も「答えが出せるだけじゃなく、きちんと工夫をして答えが出せますか?」というメッセージを送っていると私は感じます。(私の考え過ぎですか…。(笑))
たかが算数の問題1問かも知れませんが、その1問に対してどのような意識も持つかはすごく大事なことではないでしょうか…。
これからも授業を通じてお子さんたちにいろいろなことをお伝えできるように努めてまいります。
お互いに頑張って行きましょうね!! それでは、また〜。^_^