· 

デジタルの良さを活かすのは、それを使うヒト次第ですよね。


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

今日はカルチャーパークプールの今年度の営業初日。

 

「気分転換に今日は出社前にひと泳ぎして行こう。」とプールに向かうと…。( ゚д゚)ハッ!

 

入場整理券を貰うために「長蛇の列」ができているではないですか…。

 

土曜日&営業初日、そこに猛暑が加わり混むことは予想はしていたけれどまさかこんなに混んでいるとは…。

 

入場するまでは時間がかかりましたが、50mプールは流れるプールや25mプールに比べると毎年安定の空き具合。

 

1時間ほどゆっくりと泳ぎ、心も身体もスッキリ!! 

 

さあ、今日も気合い入れて行きますよ〜。^_^

 

******

 

定期テストは終わりましたが、受験を控えた高校3年生は気が抜けないところ。

 

今日は「atama plus(アタマプラス)」を使って苦手意識のある「群数列」の特訓を実施中です。

デジタル教材の良いところは「感情が一切入らないところ。」

 

生徒さんの解答状況のデータから「できていないところ」が「完全にできる」ようになるまでひたすらループがかかります。

 

昨日の授業でも「先生〜。(1問だけ間違っただけなのに)また戻されました…。これ、私、一生終わらないかも〜。」と生徒さんも判定の厳しさに思わず嘆きの言葉が漏れていました。

 

でも、こんなときこそ私達からの「声がけ」「補助」などの「アナログ」の力が大事。

 

ノートに書かれた解答の様子を見ながら私の方で適切にアドバイスを!!

 

私:「ここまでの立式は間違ってないよ!! ここで各項を通分してあげてから共通因数括りだすようにすると迷いがなくなるよ。」

 

すると生徒さんも「確かに!! この方が分かりやすい!!」と納得をいただけた様子。^_^

 

デジタル教材の良い部分を活かすのもヒト次第ですもんね。

 

「デジタル教材の高い分析力」×「ベテラン講師の高い指導力」

 

7月・8月の間に弱点分野を徹底的に補い、入試に備えて行きましょうね!!^_^

 

それでは、また〜。m(__)m