· 

さすが中学生はひと味違いますなぁ~。


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

今日、受験生のみんなは今年度最初の「新教研テスト」の受験日です。

 

このテストの受験が始まると毎年、一段と気持ちが引き締まる思いがします。

 

きっとこれは私だけでなく受験生のみんなも同じ気持ちではないかと思っています。

 

長時間のテストとなりますが、最後まで集中力を切らさず頑張って欲しいと思います。(*^_^*)

 

******

 

さて、話題は変わって昨日の授業の様子を。

 

今年度からうちの教室の小学生を対象に始まった「グローバルLIVE英会話」のレッスン。

 

先日のブログでも書いたのですが、こちらを受講している生徒さんたちは「英語への関心」がグングン高まってきているだけでなく、レッスンを通じて「大きな自信」を得てきていると私はとても感じていました。

 

「この良い影響を中学生のお子さんたちにも与えてあげられないだろうか…。」

 

そんな思いから、実は中学生の方にも昨晩、レッスンを受講してもらいました。

レッスン前、いつもに比べお子さんたちの表情が硬くなっているのが伝わってきました。(笑)

 

現地と接続する直前も「やべぇ~、緊張する…。」と言っているのが何とも可愛らしい感じでした。

 

しかし、さすが英語を普段から学習している中学生のみんなです。

 

レッスンが始めまると、その緊張がウソのように前のめりでレッスンに参加してくれているではありませんか!! 

 

中にはネイティブ先生にジョークを言う生徒さんまでいて、その堂々とした様子が大変頼もしく感じた次第です。(*^_^*)

 

レッスン終了後、お子さんたちに話を聞くと、「(英語で)会話するのがとても楽しかった。」「また、レッスンを受けてみたい。」…などなど、英語に対する関心が高まってくれた様子で、私もホッとひと安心。

 

「お子さんたちの英語に対する興味関心・学習意欲を高めてあげたい。」というのが実施目的の1つでしたからね。

 

レッスン終了後はいつもの英語の授業でしたが、レッスンで学んだ「like ~ing」や「be good at ~ing」などUNIT5の学習内容を行いましたが、いつもよりも内容の吸収率が良く感じたのは私だけですかね…。(笑)

毎週は時間的にもかなり厳しいと思うのですがが、定期的にレッスンを受けさせてあげたいんですよね…。

 

こうやって「生きた英語に定期的に触れ続けること」が何よりも英語上達のへの近道だと思うからです。

 

定期的に実施してあげられるようにいろいろと考えてみたいと思っています。みんな、待っててくださいね!!(*^_^*)

それでは、また~。m(__)m