· 

ぜひ、夏休み中にこの時間を作ってみてください。


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

昨日は授業はお休みをいただき、少しのんびりと1日を過ごさせていただきました。

 

と言っても、家族の買い物の「足」って感じの1日でしたが…。(笑)

 

お店の中に入って待っているのは飽きてしまう&疲れてしまうので、車の中でず〜っと本を読んでいました。

 

私たちの仕事は「生徒さんにいろいろとお伝え(アウトプット)する」ことが仕事。

 

そのためには、その分、たくさんのことを学ぶ(インプット)することが大事だと思っているんですが、ここのところをが明らかにこの時間が減っていました…。反省…。

 

****** 

 

お恥ずかしながら、私、学生のときはまったくと言っていいほど「読書」しない人間でした…。 

 

そんな自分も大人になり、社会に出て働くようになって、いろいろと気づくわけです。

 

「自分は本当に何も知らないんだな…。」

 

「このままじゃダメだ…。」

 

「もっといろんなことを学ばないと…!!」

 

そんな思いを持ち、何か始めなければと思って辿り着いたのが「読書」だったわけです。

 

「セミナーを聞きに行く」「DVDや動画を見る」など、知識を得る方法はさまざまありますが、「読書」はいちばん身近で手軽な方法だと私は思います。

 

何と言っても「電源不要でどこでもすぐ読める」というのがいいですよね!!

 

以前読んだ本には、こんなことが書いてありました。

 

「言葉を知っているからこそ、いろんなことを考えたり・感じたりすることができる。」

 

自分も本を読むようになってこのことを痛感しています。

 

生徒の皆さんはこれから夏休みになり、普段よりは時間にゆとりもできるかと思いますので、ぜひ、読書の時間を作ってみてくださいね!!

それでは、また〜。^_^