· 

もう1度、なぜ、最小限の授業&休息日があるのか意図を確認して欲しいです


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

昨日、教室で通信障害にあって散々な目にあったので、今日は出社前に自宅で更新してから出社します。

 

いや~、しかし、昨日は本当に精神的にやられました…。マジで疲れた…。

 

通信がうまく行かないとあらゆる業務が円滑に進まなくなるからです。

 

幸いに昨日はネット回線は不安定ながらも使えていたため、何とか切り抜けることができましたが、時々やってくるこの障害はいったい何なんですかね…。

 

今年の3月は一時、ホームページのサバーが通信障害を起こしたこともあり、そのときもかなりパンチが来ました…。(春からの入塾をお考えのお家がいろいろとホームページを見て塾探しをする時期ですので…。)

 

今日は何ともないことを強く願いばかりです。

 

とこんな非科学的な話じゃダメですね。

 

こんなときこそ、ドラマ「ガリレオ」の中の福山雅治さんのこのセリフが大事っすね!!

 

「結果には必ず原因がある。」

 

と言っても私じゃまったく追及できないので、業者さん、1日も早く追求の方、お願いいたします。m(__)m

 

******

 

さて、話題は変わって受験生の講習の様子を。

連日、長時間に渡る授業、本当にお疲れ様です。m(__)m

 

と言っても、ひと昔前に比べたらだいぶ生徒さんの体調に配慮した日程になっていますけどね。(笑)

 

3日あるいは2日に1度のペースで「授業お休みの日」を設けていますし、1日の授業も5講座ですので。

 

私は根っからの「体育会系」で「練習=長時間、水も飲まずに猛練習」の時代の人間なので「キツイの上等!!」ぐらいの気持ちですが、それを強要するのはいかがなものだろうかと思うわけです。

 

心身ともに疲れ、集中力を欠く状態で学習するよりも、適度に休息を取りながら集中して取り組んでいただくことが大事だと考えます。

 

世界的ベストセラー「7つの習慣」でも休息を取る大切さを説いていますもんね。

 

とは言え、生徒のみんなにはこの程度で満足してもらっては困ります。

 

夏休み前にも話をしましたが、1日5時間程度の学習はうちの生徒さんだけでなく、他の塾さんの講習会に参加している生徒さんも同じように行っているはずですから、この時間だけじゃダメ。

 

勝負は「講習会の5時間以外にどれだけ学習に時間を費やせるか?」ということ。

 

そういった点も踏まえて、授業時間を強制的に長くせず、適度な休息を取っているということはお話をしましたよね?

 

あらためてその点を確認していただき、今日からまた頑張っていただけたらと思っています。

 

夏休みを終えたとき、「夏休み、頑張って取り組んで本当に良かった…!!」と思えるように取り組んでいただけたらと思います。

 

自分も星先生も精一杯、応援しますからね!! (*^_^*)

 

さあ、今日も張り切って行きましょう。それでは、また~。m(__)m