· 

素早く・楽に・正確に出せるようにしよう!!

おはようございます。小菅です。m(__)m

 

今日は朝から蒸し暑いですね…。( ´Д`)=3 フゥ

 

カンカン照りの暑さよりもこういうジト~っとした暑さの方が身体に堪えますね。

 

夏の疲れも出始める時期ですので、皆さまどうぞご自愛くださいませ。m(__)m


さて、新学期が始めり1週間が過ぎました。

 

小・中学校のみんなも通常通り、授業が進んできましたね!!

 

塾の方でもいつも通り「先取り学習」を実施しております。

昨日授業に来ていた6年生たちは「円&おうぎ形の面積」を学習。

 

以前から何度かこちらのブログでも書き記しているのですが、この単元は「計算法則を上手に使って、素早く・楽に・正確に答えを出せるか?」を重視してお子さんたちには解法を伝授しております。

 

具体的にいいますと、こういう計算などです。

******

1) 6✖6✖3.14÷4

 

2) 10✖10✖3.14-5×5×3.14

 

3) 8×8×3.14÷4 -4✖4✖3.14÷2 

******

 

これらの問題は、真面目な生徒さんであればあるほど「前から1つずつ筆算を使って丁寧に計算」してしまうんですね。

 

それ自体が悪いことではありませんが、計算の手数が増えればその分だけミスが発生する確率も高くなります。

 

特に2)や3)の計算は「円周率3.14をかける」箇所が2か所あるのでなおのことです。

 

ですから、私はミスを減らすためにも「計算法則を使いこなし、できるだけ筆算をさせないこと」を意識しています。

 

私はお子さんたちにこう伝えます。

 

「素早く・楽に・正確に出せる方法を身に着けられたら、それは強力な武器になるよ。」

 

それでは、肝心の計算手順はというと…。

 

それは、実際に授業に来ていただいたときに「お楽しみ」ということで。^_^

 

これからも、お子さんたちが「こんな解き方もあるんだ!! スゲー!!」と思っていただける解法を伝授してあげられたらと思っています。

 

そのためには私も日々、勉強ですね!! 頑張ります!! 

 

さあ、今日も1日、暑さに負けずに取り組んで行きましょう。それでは、また~。m(__)m