· 

映像授業ではできない、丁寧な指導をさせていただいています。^_^


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

本日、行健中&郡山四中のみんなは「定期テスト」の1日目になります。

 

今まで取り組んできた成果が無事発揮できるように頑張って来て欲しいと思います。^_^

 

******

 

さて、話題は変わって高校生の授業の様子を。

高校1年生のみんなは今、「三角比」の学習に入りました。

 

この単元、多くの生徒さんが「?」となる単元。事実、私も高1のとき、この単元には大変苦しめられた思い出があります。

 

「そもそもサイン、コサイン、タンジェントって何なの…?」

 

「三平方の定理で計算したら簡単に答えが出せるのに、何でわざわざこんな複雑な計算にしなければならないの…?」

 

こんなことを思いがながら学習していました。

 

昨日はオンラインにて県外の生徒さんとの授業だったんですが、彼もまた当時の私と同じような疑問をお持ちになられた様子。

 

その気持ちよく分かるので、1つ1つゆっくりと丁寧に解説をさせていただきました。

 

これはオンラインに限らず、教室で授業をされている生徒さんたちにもまったく同じ。

 

お子さんたちの進度や理解度に応じて説明スピードを調節しながら、じっくりと指導を行わせていただいています。

 

高校の学習は中学校までとは比較にならない速さで進みますから、授業内だけで理解できないこともいろいろと出てくるかと思いますので、その疑問をできるだけ丁寧に取り除くお手伝いをさせていただければと思っています。

 

中学生の定期テストが終わると、今度は高校生のみんなの定期テストが始まります。

 

力を合わせて、しっかり取り組んで行きましょうね!! それでは、また〜。m(__)m