· 

小学生のみんなとも熱い授業を実施中です。^_^


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

昨日は小学生の授業からスタート。

 

私が教室で授業準備をしていると、大きな声でじゃれ合いながら階段を登ってくる生徒さんたちの足音が聞こえてきます。

 

「先生、こんちは〜!!」

 

さあ、今日も張り切って行きますか!! ^_^

小学4年生は「3桁÷2桁の計算」、小学5年生は「角度の計算&多角形の角」を学習。

 

小学5年生のお子さんには最初から最短の手数で答えを出す方法はお伝えせず、まずは「ノーヒント」で、自分の持っている知識や考え方で解かせました。

 

というのは、図形の問題は人によってアプローチの方法がいろいろあるため、最初から私が解法手順を示してしまうよりも、自分の考え方で問いた後に自分とは違う解き方を聞いた方が知識や考え方がグッと深まると考えているからです。

 

また、いろいろと苦労して答えを求めた後の方が裏技的な解法の便利さ・ありがたさに気づいてもらえるからです。

 

昨日の授業でも、素早く・正確に答えを求めるための方法をいくつか伝授させていただきました。

 

ぜひ、自主勉強などの際に復習をして自分の知識・技術として定着をさせてもらえたらと思います。^_^


こちらは小学6年生の授業の様子。

お子さんたちには「できるだけ筆算をしないように、計算を工夫するべし!!」と話をしながら「円の面積」を学習していただいています。

 

画像の生徒さんは今、まさにこれを意識的に浸透させている最中。

 

計算過程を1つ1つ丁寧に確認しながら学習を進めています。

 

最初は筆算が使えずかなり苦労していたようですが、「計算法則」が上手に使えるようになり、かなり素早く計算できるようになりました。^_^

 

生徒さん:「先生、俺、分かるようになってきたよ!!」

 

そのひと言が自分らには本当に嬉しいひと言。生徒さんの成長している姿を見ることができてこちらも嬉しいよ!! ^_^

 

さあ、今日も1日、お子さんたちと一緒に張り切って行きますよ〜。

 

それでは、また〜。m(__)m