おはようございます。小菅です。m(__)m
今朝、起床してリビングに向かうと、既に起きていた娘が夢中で取り組んでいたのがこちら。

そう、ジグソーパズルです。
先日、急に挑戦してみたいと言い出したんです。
ついこの間見たときは「完成まではまだほど遠いな…。」と思って見ていたのですが、今日見たらもう残すところ三分の一程度まで仕上がっているではありませんか…!! Σ( ̄□ ̄|||)
毎日忙しい中いつの間にこんなに進めたんだろう…。急に完成が近づいたような気がしてビックリしてしまいました。
しかし、外目から見ていますと、パズルっていうのは実に地道な作業の連続ですね…。
ピースを手に取り、見本(箱)を見ながら1つ1つのピースを当てては取り換えを何度も何度も繰り返す。
今の私が取り組んだらストレス発散ではなく、新たなストレスを生み出して、うぉ~って感じでひっくり返しそうです…。(笑)

しかしながら、娘が食事も取らずに夢中に取り組んでいる様子を見ながら、私はこんなことを思っていました。
「勉強だろうが、運動だろうが、結局これと同じなんだよなぁ…。」
「パズルの完成」という大きな成果も、結局は小さな「成功」と「失敗」を何度も何度も繰り返しながら到達していくもの。
これはお子さんたちが日々頑張っている学習だろうが、運動だろうが、あらゆることで共通していることだと思うんです。
こういった地道な努力を飽きることなく、1つ1つ積み上げていった方が結果を出すんでしょうね…。
そして、娘の姿を見ていてもう1つ思ったのはこのこと。
「最初は大変かも知れないけれど、軌道に乗せてしまえばそこからは一気に加速する。」
最初はゴールがまったく見えず、どうしていいか分からない感じが続きますが、少しずつ形が見えてくるとそこからはグングンと作業が進んで行きますよね。
これは勉強でも同じで、学習開始当初は何をしていいのか分からず、時間のわりに中身が伴わない停滞状態が続きますが、ここで諦めずに頑張り続けていると、パッと世界が変わり一気に成長することはよくあることです。
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む」
私がいつも自分に言い聞かせている言葉であり、生徒さんたちにも言い続けている言葉の1つです。
お互い、自分が今できることを地道に積み重ねて行きましょうね!!
それでは、また~。m(__)m