· 

コツコツ、コツコツ…と積み上げていくことが大事だと私は考えています。


おはようございます。小菅です。m(__)m

 

10月1日(土)から始まった受験生対象の「土曜 入試対策講座」も3回目が終了しました。

 

入試本番を踏まえて、授業時間は1回5時間にしています。

 

長い授業時間にも関わらず、生徒のみんなは黙々と入試過去問に取り組んでくれています。

受講してくれているみんなが頭を悩ませるものの1つが英語の「長文読解」

 

「ちょっとでも”?”と思う単語があれば面倒くさがらずにまめに調べて!!」という私の話を素直に聞いて、辞書や教科書巻末を見ながら取り組んでくれています。

 

長文読解をスムーズに読み解くためには、できるだけ分からない単語を減らしていくことが大切なのは、私が改めて言わなくてもお分かりいただいていると思います。

 

ですから、練習の段階ではどんどん調べて、自分の語彙力を高めて行って欲しいと思います。

 

 

さらに、忘れてならないのは「文法の学習」も同時進行で実施して欲しいということ。

 

具体的には「不定詞」や「動名詞」、「接続詞」、「間接疑問文」や「関係代名詞」などの内容を長文読解とともに学習して欲しいのです。

 

これらの文法をしっかり身に着けることで文章の「骨格」がはっきりするからです。

 

以前もこちらのブログで書いたのですが、改めて問題集を買う必要ありません。

 

普段、みんなが授業で使っている(使っていた)テキストの「並び替え問題」の部分を何度も何度も繰り返し解いて、文の構造を脳や手に染み込ませてもらいたいんです。

何事も「小さなことの積み重ね」が大事。日々の小さなことの積み重ねがやがて大きな差を生みます。

 

例えば、「1.01」と「0.99」の差はたった0.02ですが、それぞれの数を365回掛けてみるとこんな感じになりますよ。

 

 1.01^2 = 37.78

 

 0.09^2 = 0.026

 

両者の差はなんと「37.754」もの差に広がってしまうわけです。(ちなみにお気づきだと思いますが、365は1年の日数と同じですね。)

 

ぜひ、小さな努力の積み重ねを大切にして、お互いに力を合わせて頑張って行きましょうね!!

 

さあ、今週も1週間、元気出して行きましょう!! それでは、また~。^_^