おはようございます。小菅です。m(__)m
と言ってますが、あたりはすでに真っ暗です。(笑)
今日は午前中バタバタとしているうちに、そのまま授業に入ってしまったため更新がこの時間になってしまいました。
さあ、今日も張り切って更新していきますよ〜。
******
以前、何度からこのブログでお書きしたんですが、今、中2の生徒さんが連日、教室に足を運び、自習に勤しんでおります。
その際、私が今、半強制的に学習をさせているのは「一次関数の応用問題」です。

まだ、正確なテスト範囲は出ていませんが長年の経験上、今回は「一次関数の応用」と「角度の計算」がメインになると思います。
そして、間違いなく「一次関数の応用」の出来具合が点数の差・順位の差になります。
「角度の計算」は解けない人がほぼほぼいない単元ですので、ここでは差がつかないですからね。
そのため、教科書や学校のワーク、塾の本棚にあるテキスト…など、あらゆるところから問題を出題し、豊富に練習をさせているところです。
そのかいもあり、だいぶお子さんたちの関数に対する「苦手意識」はなくなり、スムーズに手が動くようになってきたんですが…。
う〜ん、まだ、どうしてもこれらが出てくるとビビっちゃうんだよなぁ…。( ´ー`)フゥー...
「答えが分数になると、不安になってしまう。」
「座標が3桁、4桁…と大きくなると、途端に手が止まってしまう。」
昨晩の演習中も、答えが分数になるとそれまで快調に飛ばしていたのに急に「先生…。これ、当たってますか…。」と不安になってしまう子が続出。(特に男子)
「分数の答えは全然問題ない。自分の計算に自信を持てぇ〜い!!」
分数になっても自信を持って答えてくれていたのは、今、私に猛特訓を受けてきたKちゃんだけです。
また、道のりや水量に関する問題で座標の値が大きくなると、「えっ…。これ、どうやんですか…?」ってなっちゃうし。
「座標の値が大きいだけで、やることは今までと何も変わらんでしょうが!!」
みんなが約1年後に受験する「高校入試」では、これらは当然のように出題されますぞ!!
まぁ、と言っても、これから練習を重ねてきちんと仕上げていくんですけどね。
今は、とにかくいろいろな問題をどんどん解いて「見慣れること」が大事ですよね。
みんなで励まし合いながら、また頑張って行きましょう!!
それでは、また〜。^_^