おはようございます。小菅です。m(__)m
昨日の夕方、授業をしていると玄関から「先生、いたか〜い?」と元気な男性の声がしました。
お迎えを待っていた小学生のお子さんも「先生、お客さまですよ〜。」と呼びに来てくれたのでそちらに行ってみると、駐車場をお借りしている大家さんでした。
「先生、これ、家の畑で取ったやつだから食べっせ!!」

た〜くさんのネギに小松菜、そしてパプリカまでいただいてしまいました。
大家さんにはいつも本当に良くしていただいておりまして、昨日のようにお野菜をいただいたり、教室のお子さんたちの様子を気にかけていただいたりと、本当にお世話になってばかりで、教室のイベント時には駐車場にてBBQまでさせていただき、本当の感謝、感謝、感謝…です。
駐車場の大家さんだけでなく、ビルの大家さんや隣の床屋さん(NAKAJYOさん)のマスターにも温かくお声がけをいただいておりまして「この地で塾をさせていただけているのも、生徒さんや保護者さま、そして、地域の皆さまの支えがあってこそ」と感じております。
これからも自分が生徒さんたちのためにできることを全力で努めて行きたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m
さて、話題は変わって昨日の授業の様子を。
毎週月曜日は行健中の中1・中2との授業からスタートし、入れ替えで他の中学校の生徒さんたちとの授業になります。
行健中のみんなは毎週月曜日が部休日のため、早めに授業を開始し、できるだけ家でゆっくり過ごしていただけるように配慮しています。

まだ、正式なテスト範囲が発表になっていないのですが、例年の出題範囲と今現在の授業の進み具合を考慮しながら、今は専ら定期テストに向けて「徹底した問題演習」が続いております。
今回はテスト範囲も長く、出題内容も難しくなることが予想されるため「早め、早めの準備」を合言葉に、学校ワークや塾のテキストを次々にこなしてもらっています。
その成果もあって、今回は学校ワークの仕上がりも早く、安心して様子を見守っていれますね。ε-(´∀`*)ホッ
また、お子さんたちも自分たちに力が着いてきているのが実感できているからか、とても明るく、前向きに問題演習に取り組む様子を見られておりまして、それが私にとっては何よりも嬉しいことです。^_^
ぜひ、「2022年、最後の定期テスト」を最高の形で締めくくることができるように、力を合わせて取り組んで行きましょうね!!
さあ、今日も気合を入れて行きますよ〜。それでは、また〜。m(__)m