おはようございます。小菅です。^_^
昨日は午後から安積高校に行って「東北大学」の入試に関する講演を聞いてまいりました。
生徒の皆さんや保護者の皆さまには授業時間の変更などのご対応をいただき、誠にありがとうございました。m(__)m

息子が在籍してくれているお陰で、在校生の保護者しか聞くことのできない貴重な話を聞けることは本当にありがたいと思っております。
息子よ、サンキュ〜で〜す!!
昨日は河合塾の先生がいらしての公演でした。
東北大学で行われている入試形態の説明から始まり、共通テストでの合格者の点数、二次試験の対策方法や普段の学習に対する意識など、かなり具体的なお話を聞くことができました。
お話を聞いていて感じるのは、やはり、難関大と言えども学習の基本は「教科書内容の深い理解」にあると感じました。
表面的に「何となく分かった」という感じではなく、きちんと「説明ができるレベルまで理解をする」ということが大事なんだと感じました。
また、合格する方というのはやはり「自分が得点できる問題で絶亭にミスをしない」、そのために普段から「基礎・基本を徹底すること」と「入試本番を想定して、常に時間を意識して取り組んで練習をしている」のだなと感じました。
これは高校入試においてもまったく同じであり、安積や黎明などの上位校に行く方ほど、基礎・基本でのミスを防ぐ細心の注意をされているように思います。
昨日の話をうちの生徒さんたちとの今後の授業に繋げていかなければと思います。
今日はこれから「東京大学」の公演を聞いてまいります。
今日も生徒さん、保護者さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日も1日、寒さに負けず、元気だして行きましょうね!! それでは、また〜。m(__)m