おはようございます。小菅です。^_^
今朝、出社途中、綺麗な着物姿の女の子たちの姿をチラホラと見かけました。
「そっか…。今日は成人の集いの日だ…。」
今日は晴れていますし、風もなく、とても良い天気ですので本当に良かったですね。
懐かしいお友だちとの再会、宴を楽しんでくださいませ~。
******
さて、話題は変わって講習会の様子を少し。

「いいか~い!! まず、表の中から過不足なく反応しているところを読み取るんだよ~!!」
おとといの中学2年生の理科での授業。
受験生のみんなも苦手な人が多い「化学変化に関する計算問題」について、熱を入れて解説させていただきました。
こちらの計算、実のところは「単純な比の計算」で答えがでるんですが、生徒の皆さんは一様にこう思ってしまうんですね…。
「あぁ、難しそう…。」
「どうせ、自分には分からない…。」
私的には「せっかく塾に来て講習会を受けているのだから、自分1人では解き切れない難しいものに挑戦さえてあげたい。それが解けたときの喜びを感じさせてあげたいし、自信をつけさせてあげたい!!」と思ってしまうわけです。
お子さんたちに問いかけをしながら、「比」のイメージを膨らませてもらいます。
私:「もし、塩酸の体積を2倍にしたなら、石灰石の量も…」
生徒さん:「2倍……?。(まだ、この段階では半信半疑)」
私:「そうそう、自信持って!! はい、そうすると発生する二酸化炭素の量はどうなる…。」
生徒さん:「2倍…。(さっきよりは自信を持って言えるようになってきたかな…。)」
私:「いいよ、いいよ~。じゃあ、石灰石の量を3倍にしたら、塩酸や発生する二酸化炭素の量は…。」
生徒さん:「3倍。(もう、バッチリ!!)」
私:「そうでしょ。要はどれかを2倍にしたら他も2倍だし、半分にしたら他も半分になるってこと。」
最初は難しい顔をしていたお子さんたちですが、この段階では笑顔になってくれているのは本当に嬉しいですし、このためにも頑張らないとと思わされます。^_^
私:「さあ、答えが出た人は先生のこと読んでねぇ~。はい、始め~。」

こっからはあとは計算力の問題。
小学校のときにしっかり「小数」や「分数」のかけ算・わり酸、「割合」などをマスターしていた人は処理速度が速いですよね…。
改めて、小学校時代の学習がいかに大事かと思わされる場面です。
今、小学生の方々は将来を見据えて、今のうちにしっかり基礎固めに励んでくださいね!!
次々と生徒さんたちは正解を導き出して、あっという間に授業は終了。
生徒さんたちからも「時間が過ぎるのが早かったね。」という声が聞こえてきました。
それだけみんなが集中して取り組んでいたってことですね!!
さあ、今日はいよいよ講習会ラストの授業です。明日のテストに向けて、今日も張り切って行きましょうね!!
それでは、また~。m(__)m