· 

着々と先取り学習が進んでおります。


おはようございます。小菅です。^_^

 

今日は1月16日。もう、1月の「折り返し地点」です…。

 

月日が経つのが本当に早くて、早くて、正直、ちょっと焦ります…。(笑)

 

でも、こんな時こそしっかり時間を取って「自分が今、すべきこと」をリストアップすることが大事ですね。

 

そして、優先順位をしっかり見極めることも必要です。

 

何事も焦りは禁物!! 心を落ち着かせて取り組んで行きたいと思います。

 

******

 

さて、まずは2日間の「共通テスト」を終えた受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

昨日、うちの生徒さんからも「まずは無事に2日間を終えてホッとしています。」というメッセージが届いていました。

 

本当にその通りですね…。本当に無事終わって本当に良かったです…。(´▽`) ホッ

 

しかし、ここで油断は禁物!! ここからは気持ちを切り替え、しっかりと「2次試験対策」を行って欲しいと思います。

 

まだ、戦いは続きますが、頑張って行きましょう!!

 

******

 

話題は変わって小学生のお子さんたちのことを少し。

 

1月に入って、着々と小6の皆さんが「中学校の学習内容」に入り出しています。

早い方ですと、すでに数学は「正負の数の乗法(かけ算)」まで学習が終わりました。

 

かなりいいペースで学習が進んでいます。

 

前回までの授業で「累乗の計算」を入念に確認しています。

 

私:「かっこの中に指数があるか、ないかをしっかり見極めるんだよ!! (かっこの)中に指数があるときはマイナスは残すからね!!」

 

「符号のつけ間違え」や「3の2乗を3×2、3の3乗を3×3にしてしまう」…などの間違いは初期段階ではよく見られる間違い。

 

そのあたりを何度も何度も繰り返して演習してもらっています。

 

昨日、小学5年生の重要性をお話したのですが、中1の正負の数、文字式、1次方程式の計算も中学校数学の運命を決めると言っても過言ではない重要な内容です。

 

お子さんたちにもその点を何度も何度もしつこくお話をし続けています。

 

中学校の授業進度は小学生のときよりもずっと早くなりますので、今のうちにゆっくりと先取りしてもらえたらと考えています。

 

今日もこの後、小6のメンバーたちとの授業があります。

 

さあ、今日も気合入れて行きますよ~。それでは、また~。^_^