· 

最初が肝心!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

今、小6のみんなは着々と数学の先取り学習を実施中です。

私:「今のうちにしっかり”手順”をきちんと固めることを意識するんだよ!! 」

 

演習の際、お子さんたちにしつこく言っているのがこの点です。

 

中学生の内容とは言え、初期段階の計算はとても簡単だと思います。

 

ぶっちゃけた話、別に計算手順なんていちいち示さなくても暗算で答えは出てきます。

 

しかし、この段階で”手抜き”を覚えてしまうと、結局のところ後々”高い代償”を払うようになると私は思っています。

 

先日、小学生の「面積」の問題の話(こちらもどうぞ)で触れましたが、こういうときにしっかりと「計算手順」を示し、考え方を示していくことがとても大事だと思います。

 

こうすることで、自分がどの過程でミスをしたのかが確認できますからね。

 

学習が進むと「累乗の計算」や「乗除混合」や「四則混合」など計算が複雑なものも出てきますが、これだってきちんと丁寧に順を追って計算を進めていけば何てことがないんですが、ミスをするお子さんというのは総じて「面倒くさいな…。」と最初から楽をしようと手抜きをするもんです。

 

何事も「最初が肝心!!」ですので、ここは妥協せず、しっかりと定着させなければと思っています。

 

 また、そうやって手順をしっかり理解しながら計算を進めていくとですね、どこをショートカットをすればいいかも掴めてきて、結果計算速度が上がってくるものなんです。

まずは面倒くさがらずに、しっかりと「手順」「フォーム」を意識して取り組んで行ってくださいね!!

 

それでは、また〜。^_^