· 

お子さんたちが取り組みやすいようにいろいろと工夫をしております。


おはようございます。小菅です。^_^

 

先週からずっとひどい花粉症に悩まされています…。

 

鼻詰まりが酷く、脳に酸素が行き届いていない感じがします。(笑)

 

寒さが和らぎ温かくなるのは良いことなんですが、花粉症の件だけは本当に堪えますねぇ~。

 

あぁ、早く花粉の飛散が収まってくれないだろうか…。

 

********

 

さて、そんな暗い・辛い話題ではなく、教室内のお子さんたちの明るい様子を!! ^_^

 

昨日は夕方から中1&中2の授業。昨日は理科・社会の徹底した問題演習を実施しました。

理科・社会はとにかく「インプット」と「アウトプット」を繰り返すのがいちばん。

 

教科書や要点を熟読し、知識をインプットする。

 

それがきちんとアウトプットできるか問題を解いてみる。

 

間違えてしまったり、分からなかったりした部分について、再度、教科書や要点を熟読する。

 

この手順を地道にコツコツ、コツコツと繰り返すしかないんです。(まぁ、これは他の教科でも一緒ですが。)

 

ただ、これは相当地味な学習になりますから、塾側としては「お子さんたちが取り組みやい状況をつくるのか?」が大事だと思っています。

 

問題の内容はもちろん、出題の量もいろいろと考えますし、お子さんたちの「競争心」を上手く擽ることも必要ですよね。

 

これが自宅で1人で黙々とやるのとはまた違った塾の教室で、仲間と学習をすることの良さの1つでもあります。

 

1人では投げ出してしまうことでも仲間と一緒ならそう簡単には投げ出せないですからね。

 

これからもみんなでスクラムを組んで、頑張って行きましょう!! ^_^

 

さあ、今日も花粉症に負けずに頑張りたいと思います。それでは、また~。m(__)m