おはようございます。小菅です。^_^
昨晩は中3&中2のクラス授業の日。今年度、私は両学年の理科を担当します。

中3は「イオン」、中2は「化学変化」と、共に「化学分野」からのスタート。
私は自分が中学生だったとき、この「化学分野」が理科の中でいちばん好きでした。
特に「イオン」の分野は本当に好きで、それをもっと深めたいと思って高校は「化学」を選択しましたし、大学では「水質調査」の研究室に所属していました。
でも、お子さんたちの中は「化学、難しいから嫌い…。」という方も結構な割合でいらっしゃいます…。(;´д`)トホホ
確かに、植物や動物などの「生物分野」と違い、あまり身近に感じられないと思えるのかも知れないですよねぇ~。
しかしながら、「水が氷になったり、お湯になったりする」のも「入浴剤を入れた浴槽の水の性質」や「スポーツドリンク」だって化学の話。
日々の生活を見渡してみると実に様々な領域で「化学」の世界は広がっているものなんです。
だから、高校の化学の先生は当時、こんな話をしてくれたことを鮮明に覚えています。
「化学というのは実に様々な範囲に関わっている。だから、化学を一生懸命学ぶといろいろな仕事に繋がるぞ!!」
素直(?)な私はその話を信じ、当時、部活で毎日忙しいながらも数学と化学は懸命に取り組んでいました。成績はイマイチでしたけどね。(笑)
まぁ、だからと言って私は今日「化学を一生懸命勉強しなさい」ということを言いたいのではなく、このことを言いたいんですね。
まずは貪欲にいろいろなことに興味を持ってみよう!!
そして、そのことを深く追求してみよう!!
別にこれは勉強に限った話ではありません。スポーツや音楽、ゲームや漫画だって、何だっていいんです。
まずは世の中のいろいろなことに興味・関心を持ってほしいなぁと思うんです。そして、少しでも興味を掻き立てられるものに出会ったならば、本を読んだり、ネットで検索したりしながら、そのことについて深く追求して行ってほしいんです。
それらの知識は初めは「点」で存在するかもしれませんが、長い月日のうちでそれらがいつしか「線」に繋がっていくものだと私は考えています。
そういう行為が本来の「学び」の姿なのではないかなと個人的には考えています。
お互い、いろいろと学びながら、日々、成長していきましょうね!! ^_^
さあ、今日も1日、張り切って行きますよ~。それでは、また~。m(__)m