· 

元気いっぱい!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

まずはお詫びのご連絡を…。

 

実は掃除中にスマホを水没させてしまい、昨日は保護者さまからのLINEをかなり見落としてしまっていたようです…。_| ̄|○

 

本日からは支障なくご連絡が取れるかと思います。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。m(__)m

 

********

 

昨日は夕方から小5のみんなとの授業でした。

 

小5のお子さんたちはとても明るく、男女隔てなくみんな仲良し。

 

学校から教室に来るときもみんなで和気あいあい。

 

「私とRくんは同じクラスだよ。」

 

「うちのクラスは自主学習が絶対に毎日1ページなんです。」

 

「担任の先生、まだ20代なんですよ。」…などなど。

 

新しいクラスのお友だちのこと、先生のこと、宿題や自主学習の出され方…など、みんなで楽しそうに話をしていました。^_^

 

さて、肝心の授業はというと、算数は学校よりも先行して「体積の求め方の応用」まで進んでいます。

 

生徒さんたち:「うわぁ…。何か難しそう…。」

 

私:「いや、そんなことない。面倒くさがらずに1つ1つ辺の長さを確認すればなんてことないよ。」

 

何事もそうでしょうが、精神的に腰が引けていて、相手(問題)にマウントを取られてしまうと勝てるものも勝てなく(できるものもできなく)なってしまいますから、教室のお子さんたちには自分の発する言葉をできるだけプラスの方に変えてもらうように持っていくように働きかけています。

 

最初は私も補助しながら、ゆっくり問題を解いていきました。

 

私:「じゃあ、まずは確認だよ~。ここの辺の長さを書き入れてみてよ。」

 

生徒さんたち:「え~と、ここが12cmでこっちが8cmだから…。あっ、4cmか。」

 

私:「そう、そう。そしたら、こことここも長さが分かれば体積出せるよね。」

 

生徒さんたち:「そっか。そしたら全部かけ算すればいいのか。」

 

私:「ほら、できたじゃん!!」

 

一旦要領を掴んでしまえば、ここからの動きは本当に速い!! あっという間に全問解き終えてくれました。いいねぇ~。^_^ 

 

解き終えた後の表情は本当にいい表情でしたね!! お見事でした。

 

焦らず、じっくり、腰を据えて、これからも力を合わせて頑張って行きましょう!!

 

さあ、今日も張り切って行きますよ~。それでは、また~。m(__)m