· 

昨日は英語、英語、英語の1日でした。


おはようございます。小菅です。^_^

 

4月1日(土)から始まった塾の新学期はそろそろ3週間近くたちます。

 

当初は旧年度の時間割が頭から離れず「あれ?今日、この授業日だったけ?」というミスもあったんですが、ようやく新しい時間割に慣れてきました。(笑)

 

今年も下は小学1年生から上は高校生まで幅広い生徒さんたちと毎日楽しく授業させていただいております。^_^

 

さあ、今日も張り切って行きますよ~。

 

********

 

昨日は夕方から小学生のお子さんたちとの授業。

 

私との国語・算数の授業が終わると、お子さんたちが楽しみにしている「英会話レッスン」がありました。

3月まではみんなで楽しく学ぶ「クラス型レッスン」でしたが、4月からは「個人レッスン」に切り替わりました。

 

切り替え当初は「答えられなかったらどうしよう…。」「怖い先生だったら嫌だなぁ…。」…など、不安と緊張でた~っぷりだった生徒さんたちがですが、すっかりそれらの気持ちはなくなってしまいました。^_^

 

「クラス型レッスン」「個人レッスン」ともそれぞれの良さがあると思うのですが、私個人は「個人レッスンに切り替えて良かった!!」と感じています。

 

というのも、現地の先生方がお子さんの力量に合わせて無理なくレッスンを進めてくださる点とお子さんたち1人ひとりが発話する時間が圧倒的に増えた点が本当に良かったと思っています。

 

毎回、お子さんたちが充実した笑顔でレッスンを終えてくれている姿を見ると本当に嬉しくなります。

 

昨日のブログでも触れましたが、私自身もレッスンを受講しているのでお子さんたちの気持ちがよ~く分かります。

 

会話の上達は「間違いを恐れず、どんどん口に出してみること」だと思います。

 

ともに頑張って行きましょうね!! ^_^

********

 

夜は中学3年生や高校生との授業。

 

うちの中学3年生の大部分は今週が「修学旅行」の実施週になっています。

 

そのため、今週までである程度「現在完了形(経験用法)」の内容を仕上げておきたいと思って授業を進めてきました。

今のところ、お子さんたちは順調に理解できているのでひと安心。

 

しかし…!!

 

これも単一の項目として学習しているときはスラスラとできるんですが、複数単元が混ざり出すとそうはいかなくなるもんなんです…。(;´д`)トホホ

 

だから、こちらもそれを見越して、解説や例題を出す際は、現在形や過去形など「過去に学習した項目」を随所に織り交ぜながら授業を進めていくように気を付けています。

 

そうすることで、過去の学習内容との違いも明確になり、幅広く表現を理解してもらえると考えています。

 

自宅でもしっかり復習をして、内容が混乱することを防いでいただけると助かりますね!!

 

*******

 

さあ、今日も1日元気出して行きますよ~。それでは、また~。m(__)m