おはようございます。小菅です。^_^
毎週土曜日は低学年のお子さんたちのレッスンから始まり、ラストの県外の生徒さんとのオンライン指導まで授業びっちり!!
体力と根性だけはある私でも、授業終了後は本当にヘロヘロって感じです。(笑)
しかしながら、たくさんの授業をする機会をいただけているというのは本当に幸せなこと。
これからも努力を怠らず、お子さんたちにとって”良い授業”がご提供できるよう、精一杯努めます。m(__)m
********
さて、そんなた~っぷりの授業の中から新中1のみんなの学習の様子を少し。

「中1の最初こそ、しっかり基礎・基本を叩き込まないといかん!!」
「できる子はできる子なりに、苦手な子には苦手な子なりに理解度に応じた学習指導をしてあげたい!!」
そんな私の思いがありまして、今、中1のお子さんたちの授業に関しては卒業したOGたちの力もお借り、1グループ3~5人程度とかなり少人数のグループに分けて学習指導を行っています。
昨日、私は男子2グループのうちの1つのグループを担当し、その中のある生徒さんを徹底的に指導させていただいていました。
このブログでもお書きしたんですが、私自身も今、生徒さんと同じように「英会話レッスン」を受講したことで、あらためて「英語は言語であり、声に出してなんぼのもの!!」という思いが強くなっています。
どんどん声に出す(アウトプット)することで、教科書やテキストで学習(インプット)した内容の定着がより深くなるわけです。
そして、目からの情報がない状態で英文を声に出すという行為は、解答に対する”瞬発力”がつくと実感させられています。
そんな私の今の実体験も踏まえ、昨日はそのマークした生徒さんと口頭による問答をた~っぷりと行っていきました。
「数学は好きだけど、英語は苦手…。」と言っていたその生徒さんも、昨日はとても楽しんでくれた様子。
UNIT1で学習する「be動詞」「一般動詞」「can」の内容はスラスラと言えるようになり、笑顔で教室を後にされました。
良かった、良かった!! ^_^
玄関まで見送った際、私はその生徒さんに「今日の良い感じを忘れないように家でも復習だからね!!」と声をかけると「はい!!」と元気よく返事をしてくれていました。
何事もそうですが、「できなかったことができるようになる」っていうのは本当に嬉しいし、大きな自信を与えてくれますよね。
お子さんたちの”笑顔”のためにまた明日からも頑張ります。
皆さんもよい日曜日をお過ごしくださいませ~。それでは、また~。^_^