· 

今後の予定を踏まえ、早め、早めの行動が大切ですよ。


おはようございます。小菅です。^_^

 

GWのお休みが終わり、昨日から授業が再開したわけなんですが…。

 

「やべぇ…。全身バキバキだ…。」

 

昨日久々に1日中仕事したからですかね…。身体のあちこちの筋肉が硬くなっていました。(笑)

 

自分たちの仕事は立ち仕事っていうのもありますが、仕事をするっていうのは自分が思っている以上に全身に力が入っているのかも知れないとあらためて思い知らされました。

 

もう年齢的にも20代、30代のときとは違いますし、生徒さんたちの授業に穴をあけるわけにはいきませんから、普段から身体のメンテナンスをしていかないといけないな

今月中旬以降から高校生のみんなは定期テストが始まり、それに引き続いて6月に入ると今度は中学生のみんなの定期テストになります。

 

中学生のみんなはそこに「中体連」の市大会、県中大会と続き、日程的にはかなり忙しくなることが既に分かっています。

 

塾の方では少しでも生徒のみんなの学習のお役に立ちたいという思いで、来週以降も「教室開放」を実施する予定でいます。

 

まずは取り急ぎ「学校のワーク(主要5教科」を溜めないよう、少しずつ計画的に解き進めて欲しいと思います。

 

私の経験上、テスト直前まで学校のワークが終わらずにいる方でテストが好結果だったという人はほぼ皆無です。それができるのは本当に天才肌のごく限られた一部の生徒さんだけです。

 

私を含め、大部分の方は決してそうではありませんから、教室利用も上手に活用していただいて、早め、早めにことを進めて欲しいと思います。

 

共に力を合わせて、お互いができることをやって行きましょうね!!

 

さあ、今日も1日張り切って行きますよ~。それでは、また~。m(__)m

 

 

 

<追伸>

 

そう言えば…。先日、うちの中学生男子が学校ワークを学校の授業より早めに進めていたら「”勝手に進めないで!!”と注意されてしまった。」と話をしてくれました。

 

確かに、授業の統率を取るために勝手に進められると困るという先生の立場は分かるんですが、この手のお話を聞くと、どうしても私はこう思ってしまうんですね…。

 

「学習してなくて叱られるなら分かるけど、なんで積極的に取り組んでいる子が叱られなきゃならんの…。」

 

私的にはまずは積極的に取り組んだ生徒さんの頑張りを褒めてあげて欲しいんです。そうすることで、生徒さんは自分の頑張りを認めてもらえたとなるわけじゃないですか。そして、その後で、授業全体のことを含め、なぜ先に進めてはいけなのか理由を話してあげる。もし、どんどん先に進むための別の方法(例えば教科書の問題を使う、ワークの問題をノートに解くなど)を提示してあげればいいのではないかと思うわけです。

 

そうじゃないと、積極性のある生徒さんの学びたい気持ちがどんどん絞んでいってしまうと思うんですよね…。

 

その点、うちの教室ではどんどん積極的に先に進めて私が注意するなんてことはありませんから、授業を待たずにどんどん解き進めていただいても全然OKですからね!! ガンガン、やっちゃってください!! ^_^