まずは、楽しい・好きと思っていただくことだと思っています。


おはようございます。小菅です。^_^

 

今朝は生徒さんではなく、自分自身の「英会話レッスン」がありました。

 

最初は現地の先生の会話のスピードに圧倒されていましたが、少しずつですが聞き取って、理解できるようになってるんですよ。

 

「できなったこと」が「できること」に変わっていくのは本当に嬉しいし、大きな自信になりますよね。

 

私も教室のお子さんたちにそれらを伝えられるよう、より一層頑張ろうと思います!! ^_^

********

 

さて、今日はこんな話題からでしたので、こんなお話を。

 

「好きになってもらうことが上達に繋がる」

 

ことわざにも「好きこそものの上手慣れ」というものありますが、これはどんな世界であっても共通なことだと私は思っています。

 

自分が本当に好きで、寝食忘れて没頭できるものというのは、こちらが何を言わなくても自ら新しい知識や技術を得ようと積極的に行動をしていくと思います。だから、当然、上達も早いわけです。

 

例えば、お母さま方の悩みの1つ、「ゲーム」がいちばん分かりやすいと思うんです。

 

お子さん、放っておいたら何時間でも夢中になってやり続けてますよね…。

 

教室でもお子さんたちが話をしているのを聞いていますと「その頑張りをぜひ、普段の勉強に使ってくれよ…。」と突っ込みたくなるぐらいです。(笑)

 

ゲームをクリアするために様々な情報を集め、何度失敗しようが挑戦を続けている姿は本当に関心してしまいます。

 

私自身も学生のときを振り返って見ると、本当に「野球」が好きだったので、いろいろと研究しましたよね。

 

野球そのものの本だけでなく、筋トレの仕方や栄養面…など、様々な分野の書物を読んで、そこで得たものを懸命に実践していました。

 

そういう背景を踏まえますと、私がお子さんたちとの授業でとても意識しているのは「その教科を好きになってもらうこと」なんです。

 

そして「好き」になってもらうためには、その教科を「楽しい」と思ってもらうことだと考えています。

 

私が英語を授業担当した際、授業の中でお子さんたちの名前を使い、身近なことを英作文の問題にしていくのも、実はお子さんたちに「授業が楽しい」と思ってもらえるように工夫している点の1つでもあります。

 

うちの教室を選んでくれた生徒さんたちに「学習は楽しい!!」「学習することが好き!!」と言っていただけるよう、これからも努力を続けて行きます。ぜひ、ご期待くださいませ。

 

さあ、今日も1日、張り切って行きますよ!! それでは、また~。^_^