· 

生徒のみんなもそして自分もお疲れさまでした!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

昨日のブログのタイトルが「疲労困憊」だったせいでしょうか…。

 

昨日、Kちゃんが教室に到着するなり「先生、少しですけど…。」と手渡してくださったのがこちら。

た~くさんの栄養ドリンクと、ストレス低減のチョコレートでした。全然少しじゃない!!(笑)

 

温かなお心遣い、本当に感謝、感謝、感謝…です。(T_T)

 

栄養ドリンク以上にその温かなお気持ちこそが、私にとって何よりもありがたい”元気の源”です。

 

いつも温かく応援くださり本当にありがとうございます。

 

これからも精一杯頑張りますので、引き続き、応援よろしくお願いいたします。^_^

 


 

昨日は朝から夜まで入れ替わり立ち替わりで中学生各学年の「定期テスト対策」を実施。

 

生徒のみんなもそして私もお疲れさまでした~。m(__)m

うちの教室は今週(12日~16日)と再来週(26日~30日)に各中学校の定期テストが目白押しになっています。

 

そのため、昨日は今週テストを控えた生徒さんたちが授業終了後も残って学習してくれていました。

 

疲れて早く帰宅しのんびりしたいであろう気持ちをグッと抑えて学習を続けてくれていた姿は本当に偉いなぁと感じていました。

 

いちばん頑張っていた生徒さんは朝から私が教室を閉めるまでの10時間、ず~っと学習していた方もおりました。スゲェなぁ~。

 

帰宅される際、そのお子さんに「大丈夫?」と声をかけると「さすがに疲れました…。」と言っていました。(笑)

 

また、中には福島市でスポーツの大会に出場した後、教室に来て学習してくれていた生徒さんもおりました。本当、偉いよ…。

 

自分で自分を律することができる人は別ですが、大抵の場合、授業が終わり自宅に到着すると「あぁ~、疲れたぁ~。」とつい気が抜けて、のんびりしてしまうと思うんです。

 

事実、私は「今日は自宅に帰ってからも○○と△△だけはやっておかないと…。」と思って帰宅はしたものの、実際家に到着してしまうと「やっぱ今日はもう無理…。明日の早朝にやろう…。」とついつい”先延ばし”しがちな自分を知っているので、急ぎの仕事は無理してでも教室で仕上げるようにしています。

 

”居残りすること”が目的になってはいけませんが、自分の性格や行動パターンを理解し、こういう機会を上手に活用できれば自宅で取り組むよりも有意義な時間にできるのではないかと思います。

 

さあ、みんながどんな結果になるかな…。

 

問題の読み違い、解答の書き間違えなどのミスがないよう、ゆっくり落ち着いて取り組んできてくださいませ。m(__)m

 

それでは、また~。m(__)m