· 

ポイントは「時間を空けず」「こまめに」そして「楽しみながら」ですよ!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

今日も朝からマジで暑いですね…。

 

お子さんたちも私も日に日に肌が黒くなっていってますね。(笑)

Our skin is getting tanned day by day.

 

まだ夏本番じゃないのにこの暑さかぁ~。お互い、冷たい物を取り過ぎないように気を付けて行きましょう!! 

 

********

 

さて、話題は変わって昨日の様子を少しだけ。

 

昨晩は中3との授業。テーマは「want + 人など + to +動詞の原形」の文を学習。

前回の「It … for ~ to -」の文と同じように、形がはっきりしている内容なので生徒さんたちもスムーズに理解してくださっていました。

 

しかし…!!

 

昨日の授業でもお話したんですが、この項目だけ学習しているときっていうのは皆さん、本当に良く理解してくださるんです。

 

だけで、しばらく時間が経ったり、他の内容と混在した状態で出題されると本当にできなくなってしまうもんなんです…。

 

例えば、昨日の授業の中でも何度も念を押すようにお話をしたのが次の点。

 

1) I want to study English hard. (私は英語を一生懸命勉強したい。)

 

2) I want you to study English hard.(私はあなたに一生懸命勉強してほしい。)

 

文中にたった1語「you」が入るか、入らないかでまったく意味が違う文章になってしまうんですよね。

 

習った当日は「楽勝!!」って思っていたことなのに、そのまま放っておくと「あれ?どうだっけ?」と混乱してしまうわけです。

 

そして、こういった小さな混乱が溜まりに溜まってしまうと「あぁ~、もう無理…。」となってしまうんですよね。

 

はい。じゃあ、どうすればその混乱を避けられるのか…?

 

当たり前のことになってしまうのですが「習ったときから時間を空けずに復習をする。」「短時間でもいいので頻度を高めて復習をする。」ってことが大切だと私は思います。

 

直接紙に書かく必要はありません。学校の行き帰りやお風呂の中で声に出して読んでみるだけでも全然違います。

 

1つ1つは小さなことかも知れませんが、それが積み重なっていったときに大きな違いが生まれていくもんです。

 

そして、こういった表現方法を増やすことは、自分の考えや気持ちを相手に正しく伝えるためにはとても重要な役割を果たしてくれます。

 

ですので、楽しみながら取り組んでいただけたら嬉しく思います。(*^_^*)

 

共に頑張って行きましょうね!! それでは、また~!!