
おはようございます。小菅です。^_^
とご挨拶はしたものの時間は既に午後10:30を回ろうかというところです。
実は今日は体調がイマイチで夕方近くまでずっとベッドで横になっていました。
といっても夏バテとかそういうのではなく、眠たくて眠たくてしょうがないって感じだったんです…。(笑)
********
今日、自分の体調がこんなだったことと、昨日のブログで「良い習慣」と「悪い習慣」のお話を少しさせていただいたこともあり、今日はこんな内容を少しだけ。
「刃を研ぐ」
世界的ベストセラー「7つの習慣」に書かれている習慣の中の1つがこの習慣。
私たちにとって「刃を研ぐ」というのはどんなことをいうのでしょうか…?
まずは「身体の調子を整えること」ですよね。
身体の調子が悪くては学習も仕事もまったく集中できないですよね。
だから、運動をしたり、しっかりと食事や睡眠をとったりすることで自分がいつも高いパフォーマンスを発揮できる状態を保つことが大事なわけです。
そして、もう1つは「頭脳を鍛えること」です。
人間の頭脳は使わなければ衰えます。だから、自分の知力を高い水準で保つために学びを続けることが大事だと思います。
そして、このための最も身近な行為は「読書」を習慣にするべきだと私は考えてます。
生徒のみんなは目先の学習(宿題や自主学習)をこなすだけになっていませんか?
勉強が終わると、ゲームやYoutubeにばっかり時間を割いてしまってはいませんか?
毎日、忙しい、忙しい…といって「刃を研ぐ」ということを怠ってしまうと、かえって生産効率が悪くなってしまいますよ。
例えるならば、切れ味の悪くなった包丁を使い続けていくみたいな感じですよね。
ぜひ、こんなことを普段の生活の中で少し意識して行ってもらえたらと思います。
さあ、明日からまた新しい1週間が始まりますね!! さあ、頑張って行きましょう!! それでは、また~。m(__)m