· 

今年も全員合格を目指し、ガンガン指導していきますよ~!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

まずは今日の高校野球の件を…。(野球に興味のない方、すいません…。m(__)m)

 

今日の開成山野球場での試合、ちょっと楽しみにしています。

 

まずは、シード校を破った郡山商業の出番があります。

 

昨日、授業に来ていたKくんのお話によると今日は全校応援に向かうとのこと。頑張って欲しいですね~。

 

そして、次の試合は安積高校VS磐城高校。県内屈指の進学校同士の対決。

 

こちらも、安積高校のみんなは全校応援に向かうとのことで、盛り上がりそうですね~。

 

今回は郡山高校、田村高校も勝ち上がっていますから、県中地区が頑張っている感じがします。

 

私の高校時代はまだ安積高校も郡山高校も男子校で、両校ともとにかく応援がカッコ良かったんですよね~。

 

ブラスバンドも迫力があったし、男子生徒の野太い声でガンガン応援するのが本当最高だったんです。

 

私は両校の敵チームでしたけど、両校と試合をするときはその応援に合わせて自分がどんどんテンション上がってたって感じでした。(笑)

 

選手のみんなも応援のみんなも熱さに気を付けながら頑張ってくださいね!! ^_^

 

********

 

さて、話題はまじめに教室の様子を。

 

塾内での数学・算数検定の申し込み締め切りが終わり、少しずつ対策指導を開始しました。

私個人は「漢検」「数検」「英検」という3つの中では「数検」がいちばんの推しです。

 

というのも、数検の受検対策をすることで、合格を目指しながら今後学習する数学の学習内容を予習できてしまうからです。

 

大抵の生徒さんは自分の現学年程度の級(例えば、中3なら3級)を受検されるため、現段階では未習領域があるんですね。

 

でも、うちで受検をされる生徒さんには私の方でそれらの内容をギュッとコンパクトに重要箇所を絞って学習をしてもらい、検定受検までに既習領域にさせてもらっています。

 

これがうちで数検を受検する最大のメリットと言っても過言ではないと私は思っています。(笑)

 

特に受験生の方なら、入試までの日程を考えたら、すでに中3の学習内容が完了しているってすごく大きな差になるわけですよ。

 

残りの期間、どんどん問題演習に集中できるわけですし、いち早く「入試過去問」にも取り組めるようになるわけですから。

 

今年も「受検者全員合格!!」を目指し、対策指導に努めていきます。

 

みんな、頑張ってついてきてくださいね!! ^_^

 

それでは、また~。m(__)m