· 

なぜ、「中休み」を入れているのか


おはようございます。小菅です。^_^

 

いや~、しかし、毎日本当に暑くて、暑くてかなり身体に堪えますね…。( ´Д`)=3 フゥ

 

小さな頃から猛烈な暑さの中で練習をしていたこともあって、暑さにはめっぽう強い自信があるんですが、今年の暑さはなかなか厳しいなぁと思っています。

 

私は小さな頃からスポ少や部活で「練習中は水を飲むな!!」と言われ、それを続けてきたこともあり、大人になった今でもあまり水分を取らなくても平気という感覚があります。だから、ついつい水分補給を忘れがちなんですが、これは本当に良くないですよね…。

 

うちの家内にも「(自分は大丈夫って)過信していていきなり倒れたりすると大変だからちゃんと水分を取って!!」といつも叱られています。笑 (叱っているんじゃなくて、心配してくれているんですかね…。)

 

暑いからとついつい「冷たいもの」を口にすることが多くなる季節ですが、冷たいものの取り過ぎは胃腸に負担をかけ、体調を崩す原因にもなりますので、お互い気を付けて行きましょうね!! ^_^

 

********

 

さて、昨日、受験生のみんなは講習途中の「中休み」の日で講習はありませんでした。

 

ひと昔前は日曜日以外「毎日」そして「長時間」講習会が入っていたものですが、ここ数年は「1日5時間」かつ「水曜日に休み」を入れることで、お子さんたちに「自分が自由に使える時間」を意識的に作るようにしています。(私自身は全然仕事は減らないです。笑)

 

私はこの時間の使い方にまでいちいち口を出さないですし、休みの日に何をするのもその人次第とは思っています。

 

しかしながら、今のお子さんたちの状況的なことを踏まえて本音を言えば「ゆっくり休んでいる暇なんてないだろ…。」と突っ込みたいのが正直な気持ちです。

 

だって、先日もお話しましたが、この夏休みに頑張らないと差は縮められないんですから!!

 

でも、休みの日でも頑張ってしまう子というのは結局のところ、こちらから見て「一生懸命頑張っている」「少し休んだら…。」と思う子子の方で、「お前はマジでもっとやれよ!!」という方に限って、1日中遊びほうけていたりするもんです…。(;´д`)トホホ

 

実際、昨日も毎日遅くまで頑張っている女の子たちが朝早くから教室入りし、夜までず~っと学習していました。本当偉いと思います。

 

さらに、私が突っ込みたい方に限って、休みの翌日にボヤ~っとした顔で登場したり、体調不良で休んだりするんですよ…。これがまた自分の「怒り」に火をつけるんですよね…。「お前、ほんとマジでナメんなよ!!」って感じなんで、私は即、別室に読んで懇々切々と話をします。

 

でも、それでも敢えて授業がない時間を意識的に作るようにしているのは、一生懸命取り組んでいる人のことを最優先に考えるているからです。

 

これは私の肌感覚ですが、自分で一生懸命「やるべきこと」を考えながら取り組んでいるお子さんほど「自分で自由に使える時間」が多く必要なはずなんです。

 

具体的に言うと、その自由な時間を使ってこんなことをしたいと考えているのではないかと私は考えています。

********

 

1) 講習会中に分からなかった項目をじっくり調べたり、まとめ直したり、反復演習する時間を作りたい。

 

2) この夏休みのうちに、自分の苦手教科(単元)の学習にできるだけ多くの時間を割きたい。

 

3) なるべく早く学校の宿題や自主学習を終わらせて、自分が本当に時間をかけたい学習に時間を割きたい。

 

4) 講習中の疲れを癒す時間を作りたい。

 

********

 

私が生徒さんたちの立場だったら間違いなくこんなことを思うと思います。

 

だから「手の運動のような宿題(例えば、単語練習を何十回としなければならない単純作業系の宿題)は出さないでくれ!!」っても思ってしまうだろうし、極論を言えば「自分の本当にしたいことができなくなるから、宿題は出さないでください!!」って先生に交渉してしまうかも知れないですね。(笑)

 

私が30年近くこの仕事をしてきて「できる生徒さん」あるいは「できるようになる生徒さん」というのは、間違いなくこの感覚を持ち合わせている人だと思います。(まぁ、こういう感覚だから「できる」「できるようになる」んだと思いますが。)

 

だから、私はもし、私に「先生!! 自分はこういう考えでこの夏の間頑張ってみたいんです。だから、この方法でやらせてくれませんか」なんて申し出てくれる生徒さんがいたら、本当に嬉しいですし、こちらも精一杯応援してあげたいと思ってしまいます。

 

しかしながら、現実はなかなかそうはならないもんです。(;´д`)トホホ

 

受け持ちしている生徒さん全員がこの感覚で学習してくれることが「理想」ですが、現実はやこいうタイプの方が少数派で、「指示されたこと・与えられたものを、管理下に置かれた時間内で精一杯頑張る」って方のほうがどうしても多いんです。

 

これはきっと「大人の社会」でも同じだと私個人は考えています。

 

だから、私たち講師陣は1人でも多くの方を「理想」に近づける努力とともに、しっかりと「現実」を見て、お子さんたちのタイプをしっかり見たうえで、それぞれのお子さんが精一杯努力できるようにさせてあげる環境づくをする努力が必要だと思っています。

 

今の自分たちがお子さんたちにできる最大限の努力を今後も続けてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。m(__)m

 

さあ、昨日1日、休みがあった後ですので、元気な姿で今日の授業に参加してくれることを願っております。くれぐれも、ボヤ~っとした顔で来ないでくださいね~。(笑)

 

今日も1日、暑さに負けずに元気出して行きましょう!! それでは、また~。m(__)m