· 

ちゃ~んと頭を使って解いているかい?


おはようございます。小菅です。^_^

 

今日は水曜日なので受験生のみんなは授業がお休み。

 

連日の講習会の疲れをしっかりとってもらって授業に集中できる状態をつくることとともに、講習会で学習したことを自分なりに整理整頓するための時間としてこの休みを入れています。

 

くれぐれも今日、羽目を外し過ぎて明日疲れた顔できたり、体調不良で欠席するようなことがないようにだけ気を付けてくださいね!! ^_^

 

********

 

さて、話題は変わって授業の様子のことを少し。

 

連日、受験生のみんなはた~っぷりと英語の問題を解いてもらっています。

 

先日「ある程度、力をつけてきた人はごちゃ混ぜの問題を解かないと力がつかない」というお話をブログでお伝えした(こちらをどうぞ)んですが、今回のうちで使っている英語の問題はところどころでそれを仕掛けてきてくれているのがいいなぁと感じています。

 

例えば、こちらの問題。これは単元名は「受け身」です。

だから、生徒さんたちは「あぁ、be動詞の後ろは過去分詞じゃん。楽勝、楽勝!!」って感じで問題を”パターン”で解いてしまう方が非常に多い。

 

しかし、このテキストはそんな生徒さんの”心理”をきちんと考え、ちゃんとそこに”変化球”を織り交ぜてくれているのがにくいですね。

 

例えば、画像の大問(2)の問題。これは「現在進行形」の文です。

 

この問題は非常に多くの生徒さんが「be動詞もあるし、byもあるから」と”見た目”に騙されてカッコ内に過去分詞を埋めていました。

 

私はこれに引っ掛かってしまった生徒さんにはすぐさまそこを突っつきまくります。(笑)

 

「甘い!甘すぎるぞ!!  ちゃんと文章を良く読んだかい? 本当にこれでいいか確認した? 」

 

こうして突っついてあげると「あっ!! そういうことか…。」とようやく気付くわけです。

 

基本的な”フォーム”を固めるまでは何度も何度もパターンで練習することが大事ですが、フォームがある程度固まったら、いろいろな状況に対応できるように訓練していくことが大事です。

 

実際のテスト問題は綺麗に単元には分かれていませんから、数多くある内容の中から条件に応じて正しい答えを瞬時に判断しなければなりませんからね。

 

明日以降もビシバシ鍛えて行きますよ!! 講習会も折り返し地点に差し掛かりますので、一層気を引き締めて取り組んで行きましょう!!

 

それでは、また~。m(__)m