· 

次の定期テストまで時間があるこの時期だからこそしておくべきことがありますよ。


おはようございます。小菅です。^_^

 

中学生の皆さんは無事「定期テスト」が終わり、今日からの3連休はかなりのんびりとできるのではないかと思います。

 

ただ、昨日も少しお話をさせていただきましたが、その時間のほんの少しでもいいのでぜひ、今回の定期テストの「解き直し」の時間を作っていただけると幸いです。

 

問題を見直す、頭の中で解き方や答えを確認するだけでもまったく違います!! これならお出かけの車だって可能です。

大事なことは「見直しの時間や学習に対する意識をゼロにしないこと」です。

 

パソコンやコピー機で言えば「完全に電源オフ」にするのではなく、すぐに起動し、動けるように「アイドリング状態」にだけはしておいてほしいということですね。

 

ぜひ、よろしくお願いいたします。m(__)m

 

*******

 

さて、今日はテストが終わったこの時期だからこそお話しておきたい内容です。

中学3年生の方々は別として、中学1・2年生のみんなは次の定期テストまで「約2か月」ほどあります。

 

「いや〜、しばらくテストはないし、こりゃいいや〜。」と言って、日々の学習が「学校の宿題」や「自主学習」だけに留まってしまっては非常に勿体ないですよね。

 

定期テストに追われて学習することがないこの時期だからこそ、普段忙しくてなかなか手が回らない「過去の復習」や「弱点対策」にしっかりと時間をかけるべきだというのが私の考えです。

 

例えば、中1のみなさん。正負の数の計算、文字式の計算、方程式の計算、これら3つを迷いなく全問正解することはできますか?

 

数学だけじゃありませんよ〜。be動詞と一般動詞の使い分けはちゃんとできますか? DoとCanを使った疑問文の違い、ちゃんと理解できていますか?

「あぁ、もう今はそういう面倒なことはしたくない・・・。」と先延ばしにすると、後々もっともっと面倒くさいことになってしまいますよ。

ぜひ、この時期はこれまでに学習した内容をじっくり振り返る時間を多く作ってください。

 

これを今やっておいた人は間違いなくこれから先「大きな違い」が出るはずです。

 

もう30年近くこの仕事に携わってきた自分が言うんだから間違いないですよ!!

 

結局のところ、きっちり結果を出す方っていうのうは、こういう努力をしっかり行っている方なんです。

 

具体的にどんなことをすれば分からない方。ぜひ、お気軽にご相談ください。

 

テキストの選定をはじめ、具体的なアドバイスをさせていただきますよ!!

力を合わせて頑張って行きましょう!! それでは、また〜。^_^