おはようございます。小菅です。^_^
今週は暑くない日が続き、体調的にはかなり楽ですよね~。
私は明日・明後日仕事があるので、今朝、早々とお墓参りに行ってきたんですが、墓地はちょっと肌寒いぐらいでしたね。
季節の変わり目ですので、体調をお崩しになられませんようご自愛くださいませ。m(__)m
********
さて、話題は変わって昨日の授業の様子を少し。
今、私が個別指導で数学を担当している生徒さんは「三平方の定理」の学習まで進んでいます。

恐らく、多くの中学校はまだ「2次関数」を学習している最中だと思いますが、私はどんどん先に進んでいます。
特に数学な好き・得意な生徒さんであればなおのことです。
なぜなら、入試本番までの残されたスケジュールを考えると、できるだけ早く教科書の学習内容を終えて、素早く入試過去問などの「実戦問題の演習」に入りたいと思っています。
私の基本的な方針として、解ける・解けないはさておき、今の段階では「とにかくいろいろなタイプの実戦問題に触れさせておきたい。」という考えがあります。
こういう経験がいざ本番になったときに「あっ…。これ、何となく以前解いた問題に似ている。」と思えるか、「えっ…。何だこの問題は…。」と思ってしまうかでは精神面で大きな差が生まれます。
だから、できるだけ教科書内容のような「基礎」「基本」は手短に終わらせていきたいと思っています。
しかも、勉強は数学だけしていればいいわけではなく、他の教科もしなければなりませんから、早めに仕上げられるものはどんどん仕上げてしまって、他教科の学習に時間を多く配分できるようにしたいわけです。
幸いに今、定期テストのことをしばらく考えなくて良い時期なので、それを気にせずどんどん進められるのがいいですね。
3月の合格発表のとき、みんなで笑顔になれるよう、引き続き頑張って行きましょう!!
さあ、今日も1日、気を引き締めて頑張りましょう。それでは、また!! ^_^