· 

自分の持っている知識や技術は惜しみなくお出ししていきますよ!!


おはようございます。小菅です。^_^

 

まずは、数学・算数検定の合格者の喜びの様子の追加画像をどうぞ!!

合格した皆さんはほんとにいい表情をされていますね!!

自分が頑張って取り組んできたことがこうして見える形として評価されるというのは本当に嬉しいでしょうし、何よりも大きな自信になると思うんですよね。

 

ときどき「高校入試の調査書に書ける級でなければ意味がない」なんてご意見をいただき経済的な側面も含めその考えもありかなと思う反面、検定の受検と言うのは決して高校入試に有利という側面だけではないと私は思うんです。

 

こうしてお子さんたちの嬉しそうな笑顔を見ますと、そのことを痛切に感じるわけです。

 

これからも検定受検を希望されるお子さんには積極的にフォローさせていただきますので、受検の際はお気軽にご相談くださいませ。m(__)m

 

********

 

さて、話題は変わって昨日の授業の様子を少しだけ。

 

昨晩は中学2年生の理科の授業を担当。学校が「電気」と「天気」のどちらに進むから分からないので様子を探り探りですが、塾では取り合えず「天気」の方を進めております。

昨日のテーマは毎年苦手な方が続出する「湿度の計算」でした。

 

ここは、考え方もそうなんですが、小数どうしのわり算を使い四捨五入が入るため、とにかくお子さんたちがこうボヤくわけです…。

 

「マジで面倒くさい…。」

 

「なんで電卓を使わせてくれないんだ…。」

 

はい、はい。その気持ち、とっても良く分かります。自分も計算式だけ立てられたら電卓を使用してもいいんじゃないかと思いますよ。

 

でも、それをいくら愚痴ってもしょうがないですよね。ルールはルールだから。(笑)

 

なので、せめて少しでもお子さんたちの計算が楽になるように昨日は教科書とは違ったアプローチによる「計算の仕方」を伝授させていただきました。

 

このアプローチで考えてもらえると、立式に迷いがなくなり、計算もだいぶ楽になるはずなんです。

 

だから、お子さんたちも「これは楽だ!!」と夢中になって問題に取り組んでくれていました。よし、よし!! ^_^

 

これからも私が持っている知識や技術は惜しみなくお子さんたちにお伝えしていきますよ!!

 

共に頑張って行きましょうね!! それでは、また~。m(__)m