· 

自分にもがんがん数学の質問、してくださいね!!むしろ、本当はこっちの方が得意ですから~。(笑)


おはようございます。小菅です。^_^

 

中学生のみんなは、今週から来週にかけて「文化祭」が控えているため、ここのところとても大忙し!!

そのため、授業への出席が開始時間ギリギリになってしまったり、遅刻してしまたりという感じで、その対応に追われております。

 

私たちも日時変更など、できる限り対応はいたしますので、共に協力しながら今の状況を乗り切って行きましょう!!

********

 

さて、今日は中2のお子さんたちの近況を少し。

 

先週からクラスを「2クラス編成」にし、よりきめ細かに対応させていただいております。

 

今、中学2年生は「1次関数の応用」を学習中。先週、星先生が担当したクラスは「動点問題」の学習でした。

 

クラスの方に出席できない方は私の方で担当させていただております。

「三角形の面積を求める問題」や「三角形の面積と二等分する直線」など、模擬テストなどで頻繁に出題される問題も学習してもらいました。

 

生徒さんは「いや~、先生、これ(計算量が多くて)大変っすね!!」と言ってはいたものの、その表情は「達成感」「充実感」で満ち溢れたいい笑顔をしておりました。^_^

 

そうなんですよね~。数学は大変であれば大変であるほど、正解を導き出したときの喜びが大きい教科。

 

私もその喜びに魅せられている1人で、それをお子さんたちにお伝えしたいといつも思っています。

 

まぁ、ここのところは専ら「英語の先生」ってイメージになっていまして、私が「数学の先生」だと思っているのはもはや古株の一部ぐらいだけかも知れませんね。(笑)

 

星先生だけでなく、自分のもぜひ、がんがん数学の質問をしてくださいね!!

自分が持っている知識・技術は惜しみなくお伝えしていきますよ!! ^_^

 

さあ、今日も1日、元気出して行きましょう!! それでは、また~。m(__)m