
おはようございます。小菅です。^_^
明日20日(金)に文化祭を控えた中学校が多く、ここのところ中学生は授業開始ギリギリの入室になる方がどうしても多いですね…。(;´д`)トホホ
とは言え、生徒さんたちにとっては大事な時間ですのでし期間限定でのお話しですから今は仕方がないかと思っています。
ただ、いつも話をしていますが、何事も「気持ちの切り替え」が大事にしてくださいね。m(__)m
********
さて、今日はこの内容を受けて「時間管理」「物事の優先順位」を考えるうえでのとても興味深いこちらの動画をご覧ください。
========
========
自分はこのことを20代の頃に自費で参加した研修で学びました。
今でもそのときに学んだ教材やDVDは手元にあるんですが、これをWebに無断で掲載すると問題になると思いますので、Youtube上に同等の内容の動画を発見したのでリンクを貼りました。(笑)
この学びは「時間管理」「物事の優先順位」の考え方について、自分のそれまでの考え方を大きく変える学びとなり、それ以降、手帳の使い方も大きく変わりました。
ポイントは「小事(砂)」から先に入れたら「大事(ゴルフボールや砂利)」は入らないってことなんですね。
中学生のみんなで言えば、自分の希望高校に入るための学習時間であったり、自分が大好きなものに取り組む時間だったりを先にスケジューリングしないと、それらは実行できないってことなんです。
スマホやゲーム、動画(砂)にたくさんの時間を使ってしまうと、本当に大事なことはいつまでも実行できないままになってしまいます。
だから、まずは自分が将来どんな自分になりたいのかをしっかり考えること。そして、その実現のために、自分にとって本当に大事なことは何なのかをはっきりさせることが必要なんです。
そして、1日、1週間、1か月…の計画の中に、まずはその大事なことに取り組むための時間をしっかり確保するってことなんです。
スマホやゲーム、動画などの時間はその後の残りの時間で取り組むって感じですよね。(これもある程度は確保しないと、ストレスが大きくなり、長続きしませんよ。)
忙しいときはどうしても計画通りに行かないこともあるかと思いますが、行き当たりばったりで行動してもなかなかうまくいかないですよね?
例えば、大きなお家を建てたいとき、設計図なしで行き当たりばったりで作業をしていったら、どうでしょう?うまく行きませんよね?
ぜひ、この機会に「時間管理」「物事の優先順位」について改めてお考えをいただけたら幸いです。
さあ、今日も1日、張り切って行きましょう!! それでは、また~。m(__)m