おはようございます。小菅です。^_^
昨晩はほんと寒かったですね…。
普段「暑い!!」とばかり言っている中学生男子陣でさえ「寒い!!」と言って暖房に当たってましたもんねぇ~。
ここのところ体調を崩される生徒さんもちょっと増えてきているのでお互い体調管理には気を付けて行きましょう!!
*******
さて、話題は変わって昨日の授業の様子を少し。
昨日は小学生のお子さんたちの授業からスタート!!

行健小のみんなは学区が広いため、学校から真っ直ぐ教室に立ち寄る方がほとんど。
授業が始まるまでの時間は学校の宿題や自主学習を黙々とこなします。
入塾当初「家では学習に取り組むのが本当に遅くて…。」とか「家ではダラダラと学習するから時間ばかりかかっていて…。」などのお話をいただいていたお子さんも、教室を利用し、ここで学習をするようになってから「時間の使い方が上手くなった気がします。」とか「こちらがガミガミ言わなくても自分からやるようになった。」などの良いお話しに変わっている方が本当に多いと思います。
小さいながらもお子さんたちは「塾は静かに学習するところ」と心得ているので、やっぱり家よりは気持ちを引き締めて学習に取り掛かると思うんですね。
そして、小学生のうちに毎日机に向かうことがしっかり習慣化できていれば、中学生になってからガミガミ言うことはかなり少なくなると私は思っています。
うちは毎日教室を利用いただいても全然大丈夫ですので、ぜひ、積極的にご活用くださいませ!! ^_^
小学生の授業が終わると、すぐさま今度は中学2年生、中学1年との授業が続きます。

画像は中学2年生との授業の様子。昨日の理科は「日本の天気」に関するお話。
昨日の内容は「西高東低の気圧配置」「北西の季節風」など、この時期の天気予報で良く聞く言葉が目白押しでした。
そのため、生徒さんたちには「家に帰ったらよ~く天気予報を聞いてみてよ!!」とお伝えをさせていただきました。
理科や社会は、学習した内容を「その場限り」にするのではなく、普段の生活と学習した内容を結び付けていくことが理解や興味をより一層促すと私は思っていまして、そういうことをしっかりしていくと記憶にも留まり易いと私は実体験を通じて感じています。
特にうちの中2の面々は学習意識の高い方々のため、彼らにはちょっと「高い要求」をしてもいいのではないかと私は思っています。
負荷のかからない軽めのトレーニングを繰り返しても力はつかないですからね。
そろそろ「定期テスト」の範囲も確定する時期ですので、より一層気を引き締めて取り組んで行きましょうね!! ^_^
さあ、今日も1日、寒さに負けずに頑張りましょう!! それでは、また~。m(__)m