おはようございます。小菅です。^_^
今日は久々に午前中に更新ができました。(´▽`) ホッ
保護者さまの中にはお仕事の合間やお昼休みにこちらをご覧くださっている方もいらっしゃいますので、更新は何とか午前中にしたいと思ってはいるんですが、つい忙しさを理由にして後回しになってしまっていました。反省…。_| ̄|○
先日のブログでも触れましたが(その内容はこちら)、まずは自分にとって大事な時間を最優先にしないと、どんどん小事に時間を取られてしまうことを自分自身もう1度しっかり肝に銘じていかなければと思っています。
********
さえ、話題は昨日の教室の様子を少しだけ。
昨日、行健小のみんなは午前中下校の日でした。そのため、いつもは宿題や自主学習をするために教室に立ち寄ってくれる生徒さんたちがいるんですが、昨日は真っ直ぐ自宅に帰宅する方ばかりでちょっと寂しい教室になっていました。(笑)
いつもだと、お子さんたちが音を立てずにこっそりと入ってきて、仕事や掃除に集中している私を驚かすなんていうのが日常茶飯事。
私も負けじと教室のいろいろな場所に隠れて逆にお子さんたちを驚かせることもしばしば。(笑)
そんなわけで、昨日は中学1・2年生との授業がメインの授業になりました。

画像は中学2年生のクラス授業の様子。
来週が定期テスト実施日のため、昨日は先取り学習ではなく徹底した問題演習を行ってもらいました。
学習には2つの側面がありまして、1つは「インプット(知識・解法の入力)」、もう1つは「アウトプット(知識・解法の出力)」になります。
そして、定期テストは私が言わなくてもお分かりいただけると思いますが「アウトプット」の代表です。
だから、定期テスト前はとにかく問題をどんどん解いて「アウトプットする練習」の量を増やさないといけません。
運動でも音楽でもそうですが、指導者からどんなに素晴らしい指導を受けてもそれを自分1人でできるようにするためには何度も何度も反復して学習しなければ身に付きませんもんね!!
「時間をかけて勉強しているのに点数が取れなくて…。」という方の中には、この「演習不足」が原因になっている方も少なくないと思います。
カラーペンを使ってじっくりノート作りをしている方、自主学習のノートまとめが学習の中心になっている方はなんかは要注意ですよ…。
テスト前はとにかく問題を多く解くこと。そうすることで自分の理解不十分なところが明確になり、テスト本番までにすべきことも明確になります。
テスト本番まで約1週間。気を引き締めて少しペースアップして取り組んで欲しいと思います。
さあ、今日も1日寒さに負けず頑張りましょう!! それでは、また~。m(__)m